梅雨が明けないまま各地で真夏日を記録する季節となってしまいました。
友人や仕事でお世話になった方に暑中見舞いで「涼」を送ってみませんか。
今回はあなたの暮らしをアップする暑中見舞い・残暑見舞いの書き方について、まとめてみます。
【訪問・贈り物が簡略化】
そもそも暑中見舞いとは、お盆に親元や仲人さんなどを訪問し、贈りものをする風習が簡略化されたものです。
現在では、夏の暑い盛りに相手の安否を気遣い、手紙や葉書などの見舞い状を出す文化になりました。一方で贈答の風習は「お中元」としても受け継がれています。
贈る相手の健康を思い、自分の無事や近況を伝える中で、遠く離れている人とも心が通じ合うものです。友好を深めるきっかけとして是非メールではなく暑中見舞いを送ってみてはいかがでしょうか。
【夏の甲子園の頃から残暑】
暑中見舞いは、太陽暦の小暑(7月7日ごろ)から立秋の前日(8月7日ごろ)までに投函するのが一般的と言われています。
小暑より前は「梅雨見舞い」、立秋以後は「残暑見舞い」を送ります。
残暑見舞いは立秋になってもまだまだ続く暑さを見舞うもの。暑中見舞いと同様に相手の健康を気遣い、手紙や葉書を送ります。
夏の甲子園(全国高校野球選手権大会)が始まる頃に、暑中見舞いから残暑見舞いに変わるとイメージしておくと分かりやすいかもしれません。
次回は文章構成の基本をご紹介します。