優秀な人材とは?社会の風潮とこれからの時代

会社にとって優秀な人材とはどういう人材でしょうか。

残業や休日出勤を多くする人間ほど、会社への貢献度が高い。
上司の意見には基本的にイエスマンである。

「優秀な人材」をこう捉えている企業や経営者は未だに多いのではないでしょうか。
いわゆる、扱いやすい人材という事ですね。

私は、これを間違いだと思っています。

まず、残業が多い会社というのは、いくつかのケースに分類できます。
社員一人あたりが定時内に終わらないような仕事量を受け持ってしまっているケース
あるいは、定時内に終わる仕事量であるにもかかわらず、社員の仕事が遅く残業せざるを得ないケース

2つのケースを挙げましたが、どちらか一方に偏っていることは多くなく、そのどちらもが原因である場合がほとんどではないでしょうか。
つまり、経営者をはじめ上司らが部下に任せる仕事量を見極められておらず、社員の仕事も非効率に行われている為に仕事が終わらない、という事です。

自分の仕事は終わっているが、まわりが残業しているので帰りづらい・・・などとよく耳にしますが
定時内にキッチリ仕事を終わらせることの出来ている人材、これこそが優秀な人材ではないでしょうか。

残業や休日出勤、多く働いた者が優秀である、という風潮は少なからずあります。
しかし、その風潮のせいで本当に優秀な人材に対し、更に他の残業をさせる結果となり、規定の休みを与えられないどころか
残業をしなければ、正当に評価されないのではないか、という考えを植えつけ、モチベーションの低下にもつながってしまいます。
加えて、日々残業をしている仕事の遅い社員は、それで評価をされているのだから成長しません。

これでは、定時内の仕事も、スピード感がなくダラダラとしたものになってしまいがちです。

経営側をはじめ上司にとって使いやすい人材=優秀な人材=効率よく利益UP

この図式が成り立つのなら良いのですが、実際はそうでない事が多いのではないでしょうか。
残業をすればするだけ良いなんて言う事はありません。せずに済むのならそれに越したことはないのです。

会社側は残業を減らすことによって、残業代を払う必要がない。(サービス残業などはあり得ませんね)
社員に十分な休みを与えられている事により、社員が心身ともに充実した状態で仕事に臨めるので効率的な仕事が出来る。
このように会社側からすれば、残業を減らす事で、得られるメリットの方がずっと大きいのですから。

働く時間を長くすれば、残業をたくさんすれば会社の為になる、利益につながる。
なんてことはありません。
確かに利益には繋がっているでしょうが、明らかに非効率であり、何より働いているのは人間です。
それでは決して長くは続きませんし、長時間の労働の中で社員がしっかりと集中できている時間ははたして何時間あるでしょうか。

長時間労働・残業・休日出勤を美徳としてきた時代もありました。

他の人間よりいかに長く、いかに多く働くか、いかに上司の指示にイエスマンでいられるかでライバルと差をつける。
今の団塊世代、若い人にとって上司にあたる人たちは、おそらくこの時代を生き抜いてきた人達です。

確かに昭和~平成にかけては、このスタイルで利益を伸ばし、大きく成長した企業も多いでしょう。
残業を拒み、定時で仕事を切り上げている人を「最近の若者は~私達の時代は~」などと言っている人もいるでしょうが、時代は変わっていくのですから柔軟に対応する必要があるのです。
定時内に仕事を終わらせていても、前述したように他の残業や長時間労働にさらされ、仕事を辞めてしまう人も多い中で
それもこれも「最近若者は根性がない」と片付けてしまうのでは、その企業もすぐに人手不足となり、長くは続かないでしょう。

これからの時代、これからの企業を引っ張っていくのは、その「最近の若者」達なのです。

長時間労働・残業などで、体を酷使して利益を伸ばす時代はとうの昔に終わりました。
「いかに効率を良く働くか」ここに重点をおかなければなりません。
そして、効率よく働く事の出来る人材こそが優秀な人材だと言えます。
効率よく働く人材は、労働時間(人件費)の少ない中で、多くの利益を生みます。
まさに利益率の高い、優秀な人材と言えるでしょう。

ここ最近では、仕事をする時間を短くする企業なんかも増えてきているようで、お昼休みに加え、サボりタイムなるものを設けている会社もあるそうです。
仕事をする時間を短時間にすることで、一点集中して仕事を片付けてしまうという事が狙いのようですね。
実際にサボりタイムを導入してから利益率も上がっているそうで、大変興味深いです。

ビジネスは常に移り変わっていきます。昨今では、そのスピードも凄まじいものとなっています。
凝り固まった従来の考えのままでは取り残され、置いていかれることでしょう。
そうなってしまった企業は退職者も増え、経営難に陥るでしょう。
何においても、柔軟に対応できる企業、人間は、生き残っていくものだと思います。

この記事を書いた人

M.Sugimoto

artbizのサービスチーフ。幾多のアルバイト武者修行の経験があり、話題をふれば「あー、あの業界はですね」と現場の裏側を大体知っている。次から次へとやってくる業務に押しつぶされそうになりながらも、日々artbizのサービスとお客様対応の品質向上に熱意を注いでいる。NBA(プロバスケ)観戦が趣味と。